今日12月8日は日米開戦の日、6日深夜の参院本会議で秘密保護法案は成立しました。日米開戦の日、当時の北海道帝国大学(北海道大学)生が軍事機密を漏らしたとしてスパイの濡れ衣をかけられ逮捕。獄中で死亡27歳でした。(レーン・宮沢事件)
この法案は日本の方向性、「戦争のできる国」に向かわせようとしているのではないでしょうか。
安倍政権の言う「積極的平和主義」ということはこういうことなのですね。この言葉お返ししたいです。「積極的戦争主義?」・・・・。この法案に賛成した政党、及び政治家の行動をよくおぼえておきます。
絵本カフェ本来のブログに戻りたかったのですが、原発のこととか、今回の法案の成立過程とかをみるに、とても黙っていられなくかきました。
2013年12月8日日曜日
2013年12月6日金曜日
特定秘密法案を危惧する
スキー場も雪に覆われてきました。もうじきスキー場は賑わうことでしょう。 久しぶりに投稿します。一言いわずにいられない政治状況です。この法案は、本当に国民を守るものなのでしょうか。そんなことは無いと、歴史を顧みれば嘘とわかります。 ニセコの山から第二次世界大戦中使用された日本の戦闘機ゼロ戦の残骸が発見されました。発見された機体の一部は倶知安町の風土館に展示されています。なぜニセコの山にこの戦闘機があったかというと、ニセコの山頂の冬の気象条件が上空を飛ぶゼロ戦にどのように雪氷がつくのか調査研究機関があったそうです。もちろん軍事機密で山頂に登ることも出来ませんでした。 昭和19年2月、「日本百名山」の著者である深田久弥はニセコアンヌプリ山頂へスキー登山を試みたが、山頂は登山禁止になっているので引き返ったという記述がニセコアンヌプリ紀行に書かれています。深田自身は山頂に何があるか知らなかったらしく軍事機密ということだけが記述されていました。いま自由にスキーや、ボードで滑ることができるアンヌプリの山も軍事機密のもとでは立ち入ることもできなかったのです。
今一番懸念されていることは原発に関する情報です。今でも少ない情報がますます国民の側に 隠されことが多くなるのではないかと心配です。またこの法案の行く手には「憲法改正」というシナリオが待ち構えているようです。決して『日本が戦争出来る国』にしてはいけないのです。 子供たちが笑みを失うような国にしてはいけないのです。
この『特定秘密保護法案』は日本の国を間違った方向へと向かわせる危険が大いにあります。私は反対です。
2013年11月3日日曜日
干し柿
静岡の実家(私の奥さんの実家です)から沢山の渋柿が送られてきました。庭に柿の木があります。ようやく二人で皮をむき軒下に吊るしましたが、次の日の朝、びっくりなんと十個くらい鳥に食べられたり、突かれたりしていました。多分まだ渋いとおもったのか十個くらいですみましたが、これでは軒下ではだめということになり、外玄関に吊るすことになりました。ただここは風があたらないのでおいしい干し柿ができるかどうか?
ここで柿の木の絵本を二冊紹介します。
前のブログに載せました『ならこのかきにき』伊藤 昭 作・絵 福音館書店刊
・・・・ならごの さとの ひがしざわに いっぽんの おおきな かきのきが ありました。 その ふといことといったら ならこと おばあさんと ねこのくまが てを つないでも まだ たりない くらいでした。・・・・・
『カキの木 カキのみ カキクケコ』勝 よしまさ・作 北島 新平・絵 ほるぷ幼年童話刊
・・・・乳色のカキの花は、夜にポトン、ポトンと、音をたてておちた。田舎の少年には、このカキの花に、よろこびと、かなしみの思い出が、はみでるほどにあった。 「カキの木 カキのみ カキクケコ」これは、はや口ことばじゃないよ。ぼくの だいすきな ばあちゃんの おまじない。
太郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外玄関に干しました |
前のブログに載せました『ならこのかきにき』伊藤 昭 作・絵 福音館書店刊
・・・・ならごの さとの ひがしざわに いっぽんの おおきな かきのきが ありました。 その ふといことといったら ならこと おばあさんと ねこのくまが てを つないでも まだ たりない くらいでした。・・・・・
『カキの木 カキのみ カキクケコ』勝 よしまさ・作 北島 新平・絵 ほるぷ幼年童話刊
・・・・乳色のカキの花は、夜にポトン、ポトンと、音をたてておちた。田舎の少年には、このカキの花に、よろこびと、かなしみの思い出が、はみでるほどにあった。 「カキの木 カキのみ カキクケコ」これは、はや口ことばじゃないよ。ぼくの だいすきな ばあちゃんの おまじない。
太郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ならこのかきのき |
カキの木 カキのみ カキクケコ |
2013年11月2日土曜日
もるげんろーとの庭の秋風景
2013年11月1日金曜日
お茶を飲みながらネイルはいかがですか
2013年10月18日金曜日
ガラス細工
2013年10月11日金曜日
山葡萄ジュースつくりの季節です
先週、晴れた一日ニセコの山懐に山葡萄とりに出かけました。昨年はとりに行く事が出来なかったのでジュースの在庫が無くなり、今年は葡萄を確保しなければ。年毎にニセコも山深く道路が造られ山葡萄がどんどん少なくなってきています。
山葡萄の房から手で一粒一粒実を取り、水洗いして火にかけ煮込みます。葡萄の実の色がおちるまで煮込みます。
煮あがったものを濾して、こんどは砂糖を入れて、煮込んで完成です。今年はどんな味がするか楽しみです。
山葡萄ジュースとしてグラスで400円で絵本カフェで提供しています。
ニセコの山々が綺麗に見えました |
このような藪が道路が造られるようになり、藪の中の葡萄が少なくなってきています。 |
ストーブを用意して山葡萄を入れた鍋をのせます |
葡萄の実の色がおちてきました |
登録:
投稿 (Atom)